活字書体の大きさを表す単位。
号数で大きさをあらわした活字で、五号(鯨尺の一分、約3.79mm)を基準として、その八分の一を最小単位とする。一番大きいのが初号(五号の4倍)で、順に一号から八号(五号の八分の3倍)まで9種類ある。また、八号をルビという。
明治初年、本木昌造の考案による。
FAXDMは対法人へのプッシュ型&低コストの宣伝手法。まだまだ新規顧客獲得にFAXDMを活用できます。このサイトでは反応率アップ、クレーム対策、法人リストのノウハウ情報をお届けしています。FAXDM成功のためのFAXDM代行業者の選び方、付き合い方、比較情報も掲載。
投稿日:2013年3月8日 更新日:
活字書体の大きさを表す単位。
号数で大きさをあらわした活字で、五号(鯨尺の一分、約3.79mm)を基準として、その八分の一を最小単位とする。一番大きいのが初号(五号の4倍)で、順に一号から八号(五号の八分の3倍)まで9種類ある。また、八号をルビという。
明治初年、本木昌造の考案による。
関連記事
工夫をめぐらし、考え出すこと。実用新案法において保護される「考案」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作(実用新案法第2条1項)をいい、高度性を要求されていないところが、発明と違う点である。 実用新 …
高圧ガスの製造、販売、貯蔵、移動、消費などを規制したり、容器の製造、取扱いを規制して、高圧ガスの災害を防止し、民間事業者及び高圧ガス保安協会による高圧ガスに関する自主的な活動を促進し、公共の安全を確保 …
商品陳列棚の端に置くディスプレイのこと。(GondolaEndDisplay) ゴンドラとは商品陳列棚のことをいい、その端であるエンドと呼ばれる部分には、顧客の注目度が集まる。そこでここには、目玉商品 …
良い顧客層を得るため、比較的高い価格を設定して販売する、マーケティング戦略の一つ。 ⇔低価主義 他社に比べて商品の品質が優れていたり、差別化が進んでいるようなとき、またブランドや店の信用力に自信がある …